
AI事業部
現場に根ざす“使われるAI”をつくる。
業務に根を張り、現場で動き続ける仕組みを提案し、磨き、届ける。
それが、AI事業部のやり方です。
About AI Division
「これ、本当に現場で動くの?」
生成AIが話題を集める中で、私たちが向き合っているのはその一歩先。
業務に溶け込み、誰かの仕事を確実に支える“実務対応型AI”を、自分たちの手で設計し、作り上げています。
AWSと生成AIを活用し、チャットボットを中心としたシステムを
PoCの構築から商用化、運用改善まで一貫して対応。
しかもそれを、ベンダー任せにせず導入プロセスの提案・設計から、実装・運用に至るまで自分たちの手でやりきるのが、AI事業部のスタイルです。
ハルシネーションの制御、会話履歴の設計、RAG構成での文書検索、APIの拡張性... 「PoCっぽい動作」ではなく、“明日から使える”ことに全振りした設計思想を大切にしています。
Business Areas and Achievements
ある公共機関のプロジェクトでは、AWS BedrockやOpenSearchを組み合わせ、文脈保持・関連文書抽出・回答生成までを一気通貫で実装。
そこにCDKによるIaC、Lambdaを用いた自動通知、運用改善まで乗せて、業務レベルで動くAIシステムをフル内製しました。
1〜2週間単位でPoC→改善→リリースまでを回す超高速サイクルが、導入の決め手になることもしばしば。
「このスピード感でここまで作れるの!?」と驚かれるのが、私たちのリアルです。
さらに、クラウド事業部との連携で、生成AIの構成管理ナレッジやログ分析知見も共有。
クラウド×AIの知見が横断的に循環し、プロジェクトの幅をどんどん押し広げています。
Strong point
徹底的に業務を解像し、導入プロセスそのものを再設計し、
その場で求められる“ベスト”を提案する。
私たちは、AIを作っているのではなく、現場に効く仕組みを作っています。
要件整理からPoC提案、アーキテクチャ設計、品質担保、導入、運用改善...
技術のスペシャリストでありながら、業務目線の提案者でもある。
この両立こそが、「現場で動き続けるAI」を実現する最大の武器です。
ときには、「こんな構成でやってみよう」と自分たちでプロセスを描き、
ときには、運用フェーズの課題を先読みして改善策ごと提示する。
少数精鋭だからこそ、全工程に自ら関わり、全方位で“提案できる強さ”が磨かれます。
教育や育成も、同様に“現場起点”。
ITILに基づく改善視点と、構成設計のベストプラクティスを掛け合わせたオリジナルの育成モデルを自分たちで磨き続けています。
「AIを導入する」では終わらせない。
「どう使われるか」「どう続くか」まで見据えて提案し、形にする。
その挑戦ができるのが、AI事業部です。
あなたの“提案力と改善力”が、現場の進化を加速させる武器になります。